Category Archives: 未分類

3月22日日報(75物件目)

 本日は深夜からスタートです。とある補助金のための経営計画書を作成していました。最終的にこの補助金は申請しないことにしました。理由としては2つでお金を投下する金額が会社規模に対して大きすぎるので、失敗したときの修正が全く効かない、倒産まっしぐらという点。もう一つは募集期間の短さと実施期間の短さです。特に実施期間は2025年の3月までなのですが、そこまでに建築等々を済ますことができる自信がまったくありません。多分もともと計画していた案件があって土地も取得済みで融資も内諾取得している状態であれば、たまたまタイミングが合致して補助されるパターンはあると思いますが、これから準備するのは限りなく不可能に近いと思いました。

3月21日日報(74物件目) 

本日は社会保険労務士とミーティングです、36協定の提出や来年度の助成金について認識をすり合わせしています。次年度に向けて綿密に準備してスタートダッシュ切れるように準備していきたいと思います。特に2024年度は宿泊施設の稼働が複数件スタートする年なので大きく動きます。頑張って仕事したいです。

3月20日日報(73物件目) 

本日は消防設備の注文しています。消火器と火災報知器とか普通に生活していると注文しないようなものを購入しています。あまり使わないアマゾンからある程度の数と金額をドッと注文かけたのでクレカがいったんストップしてしまいました。割と消火器とか高いんですね。

3月19日日報(72物件目)

 本日は健康診断です。朝から病院で検査。30歳の時に独立開業しているので結構健康診断行くのさぼっていました。30代も後半になっているのでそろそろ定期的に診察を受けようと思います。診察のときい医師から自分の著書を勧められたときはびっくりしました。一方的に購入するのは癪なので私の書籍も医師にお勧めしておきました。

3月18日日報(71物件目)

本日は宿泊オーナーのWeb懇親会です。割とみんな似たような悩みを抱えているのだと実感しています。ある程度慣れてきたら話の内容がループして新しい視点や発見がなくなると思いますが、いまはまだ宿オーナーのビギナーなのでしっかり話を聞いておこうと思います。

3/16日報(70物件目)

いつも同じ場所で作業していると効率が落ちてしまうので、喫茶店で作業しています。
マンネリと効率化が図れるという寸法ですが、決まった席がないとなるとこれはこれで不便です。先週話していた銀行員さんも新しい事務所に1ヶ月前くらいに引っ越してきたらしいのですが、大体指定席なのに引き出しとかが無いらしいです。
オープンスペースといいながら大体同じ様な席に配置されるでしょうし、結果的にいわゆる島のように配置するのが良いのではと考えてしまいます。
シェアオフィスのように不特定多数の人が占領して、半強制的に違う席になるのであれば話は別かもしれませんが。

3/15日報(69物件目)

電話ラッシュでした。
1日の受電回数をカウントしたら38回、
電話を受ける様な仕事してないんだけどな。と思いながら電話に出ています。重なるときは本当に重なる。不思議なものです。
ちなみに少なくね。と思う方もいらっしゃると思いますが、原則私は電話が来ない様な業務で固めているつもりです。反響営業とかしていませんので。
うん。不思議です。

3/14日報(68物件目)

月曜日から水曜日まで印刷とかできない環境だったので、がっつり事務作業です。
返信、返信、返信、打ち合わせ、打ち合わせのラッシュです。
BPOの会社と話していて、久々に外注したい欲が出てきました。
ただどう考えても自社社員の方が安いんですよね。
なのでどうしても欠かせない、飛ばすことのできない業務だけ依頼しようと思います。
業務の書き出しが必要ですね。

3/13日報(67物件目)

昨日が肉体労働中心だったこともあり、死んだ様に寝ていました。
起きてからも体が筋肉痛ではないものの、怠さが残っていて能動的な仕事は無理と思い、最低限の連絡、返信を行なって本日は終了です。

3/12日報(66物件目)

福岡の宿泊所用の部屋に荷物の搬入です。
午前に荷物到着。すぐに細かい荷解き開始
12時から家電の搬入
13時から家具の組立、これはお金かかりましたが頼んでよかったです。
私一人だと心が折れていました。
16時に完了して、直後に清掃会社の方と現地打ち合わせ
同時並行でガス屋さんと立会い。なんと給湯器か壊れているとこのこと。
ガス屋さんが結局18時に完了。
すぐに空港に向かって19時から消防設備屋さんと1時間の短時間ですが会食
20時の飛行機が約1時間弱遅れで出発。
自宅にはなんとか24時過ぎに帰ってこれました。
なんのかんの寝たのが夜2時なのでまさに24時間戦いました。