6月22日日報 クレカはビジネス用途でないと使いにくい。

最近新しくクレカを発行して2ヶ月程度経過しました。

前まで利用していたアメックスビジネスに戻したくなっています。

理由は事前に振込しておいたら高額決済がアメックスビジネスだとできるのが、普通のクレカだとできない。

不動産賃貸業のみの時はあまりクレカって利用することはなく、大きな買い物とかは自宅の冷蔵庫とかテレビとかそんなレベルでした。20万円を超えてくるような時は大体振込の処理が多かったのも原因です。

これが旅館業をすると家具家電の購入がガンガン利用される。それで200万円の枠がすぐになくなってしまいます。

ひとまず半年経過すると枠の増額ができるようなのであと4ヶ月待ってみたいと思います。

6月21日日報 事務のアルバイトを雇って一週間経過した結果

結論 雇ってよかった。

理由1 自分の苦手の領域の仕事が早い。結果的に仕事が早くなる。

理由2 自分が気づかないことも指摘してくれる。視野が広がる

2人ほぼ同時タイミングで採用だったので最初は教えるのにてんやわんやです。

いまもドタバタしていますがトータルの作業量とかアウトプットの質はより早くなります。

ひとまず雇ってから考えた方がいいレベルですね。

6月20日日報 民泊でニトリを使うべきシーンとメリットデメリットまとめてみた。

最近宿泊事業を立ち上げるために無印良品やIKEAさんなどで家具をたくさん購入しています。

周辺の経営者がイケアで買う確率が高いので私もあまり考えずイケアで買ってはいたのですが、ニトリだったらダメなんだろうかということで考えています。

結論としては充分活用する価値はありだと思っています。

ただ活用する時の条件をまとめてみました。

1,高級系ではない宿

2,しっかりリフォームして新築に近いぐらいの良い部屋を提供しない宿

あまりに良い部屋にすると商品との質感とかが違ってズレが生じてしまう印象です。

ではどのような部屋に使えばいいのか。

1,安く仕入れた中古物件などに設置する

2,価格帯はあまり高くない

3,人数が宿泊しない単身や少人数系

特に何が便利かというと以下の通りです。

1,家電関係がそろっていることです。

無印良品さんも多少の家具はありますが、ニトリさんであれば必要家電も全部揃える事できます。他にビックカメラのような家電屋に行く必要がなくなる。そうすると受取日が全て同じ日にすることができるので効率的に設置することができます。特に遠方の物件でオープンさせようとした場合には何度も行く必要がなくなってくるので非常に楽です。

2, 細々した清掃用品も揃えることができる

他でもないわけではないですが、洗剤とか現地で清掃で使うようなグッズを売っていないことがあるので、自分で他に購入してくる必要があります。そうすると1の家電の搬入以外に他に購入しに行く必要が出てきます。

3,組み立て費用が安い

ほかのところといろいろ比べていくと設置料金がどれだけ増えても一律なので大量に同じところで買う時のメリットが出てきます。

ローコスト系の民泊はこれからもやっていく予定があるので、その時はニトリさんで全部まとめてしまおうと思います。

6月19日日報 宅建士の法定講習

本日は宅建士の法定講習です。

5年も経過すると知識は結構抜けていますし、税制や法令が変更になっている点もかなりあり勉強になります。

不動産会社向けの資料でもちょこちょこ届いて読んではいますが、体系的になっていないといいますか法令が変わるごとに都度都度送られているのでまとめて読む機会が少なかったこともあります。

なので時々はこのような機会があったほうがやはり良いなと感じています。

6月18日日報 もう一人のスタッフさん勤務開始

昨日は一人新しく勤務した人の初回勤務でしたが、本日からもうひとりのスタートも始まってます。

ちょうど良く素晴らしい方が2人も応募していただいたのでありがたいことです。

お2人とも作業スピードは申し分なくどんどん仕事が進んでいきます。

一人でやっている速度の3倍ぐらいは当然ありますし、一人でやっているより気づかない視点が入ってきたりしていて効率化という観点では非常に良いと思います。

営業職を雇うと売上を上げるか上げないかという点で判断してしまいがちですが、今回雇用しているのは事務職の方です。社長の事務作業が多くて手が回らずより生産的な行為が出来ていないと考えているのであればいち早く雇うべきだと思います。

なぜもっと早く恋をしなかったのかと今更ですが後悔しています。

6月17日日報 スタッフさん勤務初日

本日は新しく雇ったスタッフさんの初回勤務日です。

履歴書やプロフィールや性格検査などでしっかり細かいところに手が届く性格だというのが分かっていたので、今まで一人ではなかなか手の届かなかった数字の取りまとめや資料整理、記録をしっかりつけるという部分をやっていただこうと考えています。

割とズボラな性格なところもあってできていなかった部分がやれるようになると、もっとやれること考えることが増えてくるのかなと期待しています。

6月14日日報 行政手続きの妨害を受けた

本日は大田区保健所に旅館業の申請を提出しに行きましたが2時間にわたり提出を受け付けず延期するように説得を受けました。

向こうが言うには説得という内容になるのですが、私から見ると妨害です。

即座にメールで妨害をする法的根拠を求めましたが現時点まで回答がありません。

このような点はしっかり突き詰めていきたい性格ではありますが、詰めた時の経済的合理性がないので放置することにします。

6月13日日報 消防署の立ち合い

今日は箱根で新しくオープンする予定の宿の消防署の立ち合い作業を行いました。

指摘事項は殆ど無く予想していた通りの内容が来ました。

一部書類に不備があったので修正をしたいと思います。これで自分で書いて提出したのは3件目になって相当知識も付いてきました。

次回以降もこの程度であれば自分で記入して提出するのも悪くないと思っています。

6月12日日報 44000円のキーボードを試してみた。

HHKB studioという44000円のキーボードを購入してみました。

購入しようとした利用は

1,元々保有していたキーボードが安物、特にひらがなに切り替えしたときに、すぐに変換候補が出てこない。これはwindowsの問題化と考えていたが解決策がほぼ出てこなかった。

2,親指シフトを活用していたが、色々調べると親指シフトユーザーが結構な割合で利用している。

ということでアマゾンで購入。

普段の仕事はPCをカチャカチャするのが多いのでキーボードは一番触れるデバイス。

次がマウス、スマホでしょうか。

一日で触れている時間が長い物なので良い物にしようと。

結果何が変わったか。

1,キーボードをうった後の反応速度が違う。

  売ってから反応、画面に反映するまでの速度が違います。

2,ひらがなモードにしてから変換候補が出てくる速度が変わった。

  前のキーボードは1度違う文言を打ってから消して2回目を入れないと変換候補が出なかった。

  そのため無駄な時間が非常にかかっていた。

3,キーボードに右クリックと左クリックボタンとか色々機能がついている。そして使いこなせない。

  ですがショートカットキーのような設定ができるので色々使うキーを手を放さずできそうです。

  ここは色々研究が必要そうです。

それで購入した方が良かったどうかですが、購入したほうが良かったです。

一つは作業効率が間違いなくあがること。打ち込み速度と誤入力の率が減ったので多分打鍵時間は3/4くらいになったと思います。

買えるのであればお勧めですね。4年利用するとして1年で1万円、携帯にお金かける人は多いですが、1年1万円くらいキーボード利用する率が高い人は投資価値が高いです。

6月11日日報 ネット無料にしている大家がチェックすべきポイント

今日はとあるネット会社と電話しました。

電話して確認して気づいたことはただ一つ

ネットの速度が遅い。

どのくらい遅いか予想つきますか。

youtubeとか動画が見れない。はい。予想通りです。

ネット読み込みが快適でない。!?!?!?!意味が分からない。

メールの送受信はできます。ADSLの時代かな

ということで利用者に問題が出ない様であれば3棟ほど契約しているものを解約します。

確認しなかったことで無駄なお金を払っていました。

この建物はあと10年は利用する予定です。

ネット契約は3棟で2万円だったので年間24万円、10年で240万円の節約です。

ネット無料の物件オーナーは支出内容確認してみてください。

その速度は遅くないですか。