能登半島の地震があったので政府の経済対策の情報収集と対象になるかを調べてみました。
結論としては今回は対象にならないようです。
役所や信用保証協会にいっぱい電話をしたので、喉がカラカラになってしまいました。しっかり水分補給しておこうと思います。
能登半島の地震があったので政府の経済対策の情報収集と対象になるかを調べてみました。
結論としては今回は対象にならないようです。
役所や信用保証協会にいっぱい電話をしたので、喉がカラカラになってしまいました。しっかり水分補給しておこうと思います。
今月も3分の1が過ぎてしまいました。皆様スタートダッシュは成功しているでしょうか。
昨年度の私の反省点として新規従業員を雇ったということ、その教育に相当時間をかけてしまいました。
今年度も採用する予定なので、できる限り教育の時間を短くする必要があると思っています。教育関係のときは動画を撮影するなどしてできる限り時短につなげたいと思います。
今日は相当乾燥しているようで、朝から打ち合わせをしているのですがずっと喉が乾いてしまいます。できる限り水分を摂るようにしているのですがそれでもカラカラです。近しい関係性の中で今年受験生の人がいるので、風邪をうつさないように気を付けていきたいと思います。
昨年末から計画をしていた新規事業があるので今日はその準備に明け暮れています。私はマルチタスクが得意ではないのですが最初の段階はやはりある程度マルチタスクをやらねばならない状態です。早く仕組み化して安定して運用できるようになりたいと思います。
昨日はほぼほぼ外出していたため、今日は事務所で淡々と作業の日です。
普段電話したいと思ってなかなかできなかった先や年末年始でずっと休みだったところにも電話しています。
それ以外ですとホームページの作成です。実際作ってもらうのは他の方なのですが、原稿はある程度自分で作らないといけません。私はそこまで文章の作成についてクリエイティブなタイプではないのでかなり苦戦しています。文章作成を日々習慣化させることが大切だと思うのですが、なかなか筆が進まないところがあります。
この前ネットを見ていて、文章力を高めるためにはという内容の投稿見ていたのですが、一日10ページぐらい文章を書けと言うものでなかなか骨の折れる作業を必要としていると感じています。
年末年始も明け皆さん徐々に動いてきました。
今年も一年間楽しく仕事ができたらと考えております。
本日は36協定の書類を提出するために労基署へ行ってきました。
毎年一回で必須のこととは言え少し面倒くさい業務です。あと忘れがちなことも厄介です。
売りに出していた宿泊所に初めて内見依頼が入りました。場所がものすごい都心部でないとなかなか経験にも繋がりません。外国の方のようなので宿泊所を作って販売するのであればやはり立地が重視されるのだと思います。
宿泊所関係だと外国資本を呼び寄せることができるので今年一年間のテーマとして取り組んでいきたいと考えています。
風邪に関しては完治とまではいきませんが概ね治った印象です。
ワードプレスの更新をしたのですが、新しいレイアウトに思いっきり変更されているのでどのように入力したらいいのか困ってしまいました。
本日は風邪をひいてしまったので最低限のメール返信と物件確認をしてあとお休みしていました。続きはまた明日。
正月で電話できなかった先へ連絡をどんどん行いました。
正月返上で行動計画ややりたいことを止めていたのでスムーズに年度のスタートが切れていると思います。
業務効率化で思うところではあるのですが、よく効率的に仕事を進めるためにはどうしたらいいかという質問に対して、まず8割方完成させましょう。残りの2割は時間に対しての費用対効果が少ないという書籍や発信を行っている人を見ますが、残りの2割はいつやるんだろうという疑問がわいてきます。
8割部分を最速で行えるのは当然のこととして、相手方に対して8割で提出していいかというとそうではないと思います。
自社内で留める資料や、手元資料は別ですけどね。
そうするといつかは残りの2割を完成させるわけですが、その2割を完成させる最速の方法が知りたいです。
従業員さんは12月27日から休みにしていますが、私は問い合わせがないことをいいことにフルパワーで正月も働いていました。少し疲れが溜まっているようです。
役所関係も不動産会社も各社再開してきたので、午前中からアチラコチラ問い合わせを入れていました。
あまり生産的でない問い合わせも多かったのでできればこういった業務はスタッフに振りたいと思います。
午後は福岡でオープンする宿泊所の打ち合わせです。物件としてあまり工夫する余地のない建物なので、サクサクと決めてサクサクとオープンまでもっていきたいと思います。
この文章は音声入力で入れています。
最初、日報で文章を書くのが大変だなと思っていましたが、音声入力で入れると相当な速さで入力ができるのでこれは便利だなと思って使っています。一昔前に比べると音声入力の認識の精度もかなり向上しています。 誤字の数がまず違います。以前だと一つの文章の中で2・3語句は異なる変換が生まれましたが、今だと二三行に一個の誤変換があるぐらいです。
業務効率化の観点で私は親指シフトを利用しているのですが、音声入力の速さはそれを上回るのでこれからも積極的に活用していこうと思います。
今日は朝9時から打合せです。
今日から仕事をスタートするという会社さんも多いのではないでしょうか。
打ち合わせ内容は今作っている宿泊所の内装をどのようにするかという内容です。
特に悩んでいるのがお風呂の仕様です。
昨日取ったデータからすると、お風呂の質感はあまり影響はないようです。
さすがに高級木材のヒノキ風呂と量産型のユニット浴室では違うでしょうが、統計的にはそれ以外の変数の要素が多いようです。お風呂から見える景観も重要そうです。リフォームでどうのこうのというより、まずは立地にこだわったほうが結果的に早いかもしれません。
だいぶ買ってしまった計画書も本日で概ね完成しました。
サラリーマンの時にある程度書きなれていたとは言えど、フォーマット一からから作るのはなかなか骨が折れる作業です。
あとは今週と来週の週間スケジュール作り、年末から終わらなかった作業を一気に終わらせています。もっとも量が多すぎて終わりません。
明日は外出や打ち合わせが多いのであまり作業を残したくないのですが仕方ありません。
昨日最初の日報を書いてみたのですが、うまい具合に改行が反映されません。
文章を書いている銀行のところではちゃんと改行を入れているのですが何が原因なのでしょうか
あまり気にしないでひとまずどんどんどんどん書いていくことにしようと思います。
今日は昨日書いていた経営計画書の続きを入力しています。最終的に従業員の行動指針まで細かく業務の落とし込みをしていこうと考えると計画の上流と下流から2方向を考える必要があるんですが、ここがあまりマッチしません。なんとか整合性を取らせようと思うのですがなかなか難しいところです。
途中までやっていたのですが、疲れてしまったので続きは事業再構築の修正資料を提出するためのデータを作っていました。年明け前から取り組んでので今回は申請をするだけです。
その後はAIRDNAでデータ分析をしていました。最終的に課金をしているのですが、データ集めの際の最低限のデータはさっと集められるので業務効率が向上します。私は特に理系というわけではないのですが、このようなデータ分析の時間はとても大好きです。